Musikpromenade ~音楽の散歩道~
チェロ弾き高橋麻理子のブログ
カテゴリー「Tagebuch」の記事一覧
- 2025.02.03
[PR]
- 2011.12.12
メサイヤとオラトリオ
- 2011.11.21
ハマってます。
- 2011.11.02
Trier
- 2011.10.31
冬時間
- 2011.10.22
Wiesbaden
メサイヤとオラトリオ
- 2011/12/12 (Mon)
- Tagebuch |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
日本では皆既月食がみられたようでなんとも羨ましい、、。
反対にドイツでは連日のように雨、雨、、。
デパートの傘売り場から飛ぶように傘が売れてます。
小雨程度なら傘は差さないドイツ人。コートのフードか、そのまんま濡れて歩いてるのをよく見かけます。
さて今日は午前中からヘンデルのメサイヤ、夜はバッハのクリスマスオラトリオを聴いてきました。
日本での12月の風物詩とも言える、ベートーベンの第九、、のようにドイツではこの季節になるとメサイヤやクリスマスオラトリオの演奏会が本当に頻繁に、そしてあちこちで行われます!
メサイヤは約3時間弱かかるプログラム(休憩も込み)。
途中からなんだかお腹が空いてきてしまったけどとっても楽しめました。
クリスマスオラトリオは教会で、バロック音楽の団体の演奏会でした。子供もちらほらきていて、始まったら「これこれ!」という感じで楽しそうに聴いてます。
こっちではやはり生活に根付いてるみたいです。
教会に響くガット弦の柔らかい音と歌声、とっても癒やされました、、。
反対にドイツでは連日のように雨、雨、、。
デパートの傘売り場から飛ぶように傘が売れてます。
小雨程度なら傘は差さないドイツ人。コートのフードか、そのまんま濡れて歩いてるのをよく見かけます。
さて今日は午前中からヘンデルのメサイヤ、夜はバッハのクリスマスオラトリオを聴いてきました。
日本での12月の風物詩とも言える、ベートーベンの第九、、のようにドイツではこの季節になるとメサイヤやクリスマスオラトリオの演奏会が本当に頻繁に、そしてあちこちで行われます!
メサイヤは約3時間弱かかるプログラム(休憩も込み)。
途中からなんだかお腹が空いてきてしまったけどとっても楽しめました。
クリスマスオラトリオは教会で、バロック音楽の団体の演奏会でした。子供もちらほらきていて、始まったら「これこれ!」という感じで楽しそうに聴いてます。
こっちではやはり生活に根付いてるみたいです。
教会に響くガット弦の柔らかい音と歌声、とっても癒やされました、、。
PR
ハマってます。
- 2011/11/21 (Mon)
- Tagebuch |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
最近ハマってるのが、自家製ヨーグルトとホットケーキ。
ヨーグルトメーカーがあるので、それに材料をセットして7時間くらいたつと勝手にヨーグルトが出来ます。
やわらかさも好みで変えられます。
毎朝、フルーツや蜂蜜と一緒に食べてるけど、気のせいかなんだか体調もいいみたい。
ホットケーキはホットケーキミックスがあればいいけど、そんな便利なものはないので、粉から配合して作ります。
ヨーグルトは3日に一回、ホットケーキは毎日作るのが最近の夜中の仕事。
朝ごはんの理想は、ご飯にお味噌汁、納豆やお漬物など、、と和風だけど、ドイツでやろうとしたら自家製漬物作って、納豆も買ってきて、、とさすがに毎日は出来ないので(むしろ、いろんな日本のおかずがほしくなるというストレスに、、)、今のところはホットケーキとフルーツヨーグルト、お茶、というのがパターン。
ジャムや蜂蜜は、いっぱい種類があると朝ごはんがなんだか楽しくなります。
ドイツではミューズリといういろんな種類の穀物やドライフルーツがミックスしてあるシリアルもよく食べられるけど、私はあまり食べません。
あとは、お茶も気分によって毎朝変えます。
お茶好きで一日に4,5杯は飲んでるけど、、紅茶、緑茶、ルイボス茶、ハーブティー、さらにはそれらにフレーバーがついてるものまでかなり豊富に売ってるので、いつも買うとき迷ってしまいますが、、。
さて、明日からはチェロカルテットのリハーサルが始まります!
みんなが初対面なので、どんな感じになるのか楽しみです、、。
ヨーグルトメーカーがあるので、それに材料をセットして7時間くらいたつと勝手にヨーグルトが出来ます。
やわらかさも好みで変えられます。
毎朝、フルーツや蜂蜜と一緒に食べてるけど、気のせいかなんだか体調もいいみたい。
ホットケーキはホットケーキミックスがあればいいけど、そんな便利なものはないので、粉から配合して作ります。
ヨーグルトは3日に一回、ホットケーキは毎日作るのが最近の夜中の仕事。
朝ごはんの理想は、ご飯にお味噌汁、納豆やお漬物など、、と和風だけど、ドイツでやろうとしたら自家製漬物作って、納豆も買ってきて、、とさすがに毎日は出来ないので(むしろ、いろんな日本のおかずがほしくなるというストレスに、、)、今のところはホットケーキとフルーツヨーグルト、お茶、というのがパターン。
ジャムや蜂蜜は、いっぱい種類があると朝ごはんがなんだか楽しくなります。
ドイツではミューズリといういろんな種類の穀物やドライフルーツがミックスしてあるシリアルもよく食べられるけど、私はあまり食べません。
あとは、お茶も気分によって毎朝変えます。
お茶好きで一日に4,5杯は飲んでるけど、、紅茶、緑茶、ルイボス茶、ハーブティー、さらにはそれらにフレーバーがついてるものまでかなり豊富に売ってるので、いつも買うとき迷ってしまいますが、、。
さて、明日からはチェロカルテットのリハーサルが始まります!
みんなが初対面なので、どんな感じになるのか楽しみです、、。
Trier
- 2011/11/02 (Wed)
- Tagebuch |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
ドイツで最古の町といわれるTrierにいってきました。
ローマ時代の遺跡が数多く残っていて、2000年もの歴史があるそうです。
ここの目玉は、2世紀後半に造られた城門、Porta Nigra(ポルタ・ニグラ、黒い門という意味)です。
ここから観光バス(といっても、台車をつなぎ合わせたようなアヤシイバスもどき)でゆっくり市街を回ります。
大聖堂や、宮殿公園、大浴場跡、、など結構見ごたえあり!
こんないい場所が電車で一時間くらいの近郊にあったなんて、とちょっとびっくり。
今住んでいるSaarbrueckenという町はドイツとフランスの国境近く。
あまり見所がないので、どこか近場にいいところ、ないかなーなんて思ってましたが、、。
ローカル電車で北にいくとすぐにモーゼル川があり、川沿いのとてもきれいな町並みをみることができます。
モーゼルはワインの産地。
とってもおいしい白ワインと、ドイツならではのすっごく大きな丸ごとジャガイモとホワイトソース、鶏肉、ほうれん草のジャガイモ料理。すごく合う組み合わせで大満足でした。
やっぱりその土地で出来た風土に合うものって、無条件に「おいしいもの」なんですね、、。
改めて感じました。
立ち寄った公園で、いい秋の色を見つけました。
冬に入る前にもうちょっと秋を楽しみたいと思います。
ローマ時代の遺跡が数多く残っていて、2000年もの歴史があるそうです。
ここの目玉は、2世紀後半に造られた城門、Porta Nigra(ポルタ・ニグラ、黒い門という意味)です。
ここから観光バス(といっても、台車をつなぎ合わせたようなアヤシイバスもどき)でゆっくり市街を回ります。
大聖堂や、宮殿公園、大浴場跡、、など結構見ごたえあり!
こんないい場所が電車で一時間くらいの近郊にあったなんて、とちょっとびっくり。
今住んでいるSaarbrueckenという町はドイツとフランスの国境近く。
あまり見所がないので、どこか近場にいいところ、ないかなーなんて思ってましたが、、。
ローカル電車で北にいくとすぐにモーゼル川があり、川沿いのとてもきれいな町並みをみることができます。
モーゼルはワインの産地。
とってもおいしい白ワインと、ドイツならではのすっごく大きな丸ごとジャガイモとホワイトソース、鶏肉、ほうれん草のジャガイモ料理。すごく合う組み合わせで大満足でした。
やっぱりその土地で出来た風土に合うものって、無条件に「おいしいもの」なんですね、、。
改めて感じました。
立ち寄った公園で、いい秋の色を見つけました。
冬に入る前にもうちょっと秋を楽しみたいと思います。
冬時間
- 2011/10/31 (Mon)
- Tagebuch |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
今日朝なんだか目覚めが良く、目覚ましが鳴る前に目が覚めました。
で、起きてみて時計を見ると、もうすぐ10時。
今日はオーケストラの本番で早めに出るけど、10時には出発しないとなのに!!
で、一瞬ものすごーく焦ったけど、、携帯を見るともうすぐ9時。
やっと今日から冬時間っていうことが分かりました。
携帯は勝手に修正してくれる機械だったようで、、。
冬時間、ようするに日本との時差がマイナス7時間だったのが8時間に変わるんです。
10月最終週の日曜日に変わり、また夏時間に戻る時は3月の最終週の日曜日に変わります。
冬時間は、よーく考えると一時間得した気分になるけど、毎回いっつも焦ります。
今日の目覚めがいいのも一時間よぶんに寝れたので当たり前。
かなりの寒がりなので、本格的な冬に突入かと思うとちょっと気分が重くなるけど、、
なるべく楽しんで過ごしたいと思います!
Wiesbaden
- 2011/10/22 (Sat)
- Tagebuch |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
先週、急に頼まれてオーケストラの仕事で、Wiesbadenにいってきました。
ぜんぜん知らなかったけど、フランクフルトに近く、温泉保養地として有名だそうで、、一泊二日しかないけど降り番(人数の関係でオーケストラの編成が小さくなるため、弾かない人たちがでてくるんです、、)にちょうどあたった為、朝一時間ほどのリハーサル終了後は夜7時過ぎまで自由時間、、という私にとってはなんともありがたいスケジュールだったので、ドイツでは初めての温泉に入ってきました。
Kaiser-Friedlich-Therme[カイザーフリードリッヒ温泉」、一番有名な1913年からある温泉で、水着着用しなくても入れるらしい、、。
というか、温泉で水着なんて着なくていいよね、と日本の感覚でいってみると、
「今日はレディースデーですよ」というじゃないですか。
やった!安くなる(あるいはタダ?!)!!とウキウキして脱衣所に入るとなぜか、脱衣所なのにさらに小さな服を脱ぐだけのスペースが、。
なんでこんなのが必要なんだろう、、と思いながらもいろんな種類の温泉にとりあえず入りまくり、、。
ボコボコジャグジーのような温泉や、サウナだけでも温度が違うものが何種類も、プール、リラクゼーションスペース(プラネタリウムみたいな空間に寝そべる用のイスが置いてあり、適温に保たれていてすごい眠たくなる、、)、、やっぱり温泉はいいなあ、、と一人感激してました。
と、ここで温泉内にあるトイレ、男性用と女性用に分かれてるんですが、、ようやく「レディースデー」の意味を理解した私。
今日は「女性だけ使用できる日」だったんですね、、、。
どうりで、女性しかいないはずだわ、、。
レディースデーだからか、若い女性が沢山!
プールの中で顔だけ出してる女の子たちがまるで人魚みたいに見えました、、。
温泉の地下にはマッサージや砂風呂などもあって、以前から興味のあった「ホットストーンマッサージ」をやってもらいました。
温めた石とオイルで背中や腰、首などをマッサージしてもらうのですが、すごく気持ちよくてこれはかなりお勧めです!!
すっかりリラックスしてホテルに戻り、夜のリハも無事終了。
本番はKurhausというカジノ併設の建物でした。
目の前に噴水があってとっても綺麗です。
こちらがリハ途中の風景。
そして夜のKurhaus正面です。
ライトアップされてなんだか荘厳な雰囲気。
やっぱり、温泉のある街っていいです☆
すっかりWiesbadenが好きになりました、、。
ぜんぜん知らなかったけど、フランクフルトに近く、温泉保養地として有名だそうで、、一泊二日しかないけど降り番(人数の関係でオーケストラの編成が小さくなるため、弾かない人たちがでてくるんです、、)にちょうどあたった為、朝一時間ほどのリハーサル終了後は夜7時過ぎまで自由時間、、という私にとってはなんともありがたいスケジュールだったので、ドイツでは初めての温泉に入ってきました。
Kaiser-Friedlich-Therme[カイザーフリードリッヒ温泉」、一番有名な1913年からある温泉で、水着着用しなくても入れるらしい、、。
というか、温泉で水着なんて着なくていいよね、と日本の感覚でいってみると、
「今日はレディースデーですよ」というじゃないですか。
やった!安くなる(あるいはタダ?!)!!とウキウキして脱衣所に入るとなぜか、脱衣所なのにさらに小さな服を脱ぐだけのスペースが、。
なんでこんなのが必要なんだろう、、と思いながらもいろんな種類の温泉にとりあえず入りまくり、、。
ボコボコジャグジーのような温泉や、サウナだけでも温度が違うものが何種類も、プール、リラクゼーションスペース(プラネタリウムみたいな空間に寝そべる用のイスが置いてあり、適温に保たれていてすごい眠たくなる、、)、、やっぱり温泉はいいなあ、、と一人感激してました。
と、ここで温泉内にあるトイレ、男性用と女性用に分かれてるんですが、、ようやく「レディースデー」の意味を理解した私。
今日は「女性だけ使用できる日」だったんですね、、、。
どうりで、女性しかいないはずだわ、、。
レディースデーだからか、若い女性が沢山!
プールの中で顔だけ出してる女の子たちがまるで人魚みたいに見えました、、。
温泉の地下にはマッサージや砂風呂などもあって、以前から興味のあった「ホットストーンマッサージ」をやってもらいました。
温めた石とオイルで背中や腰、首などをマッサージしてもらうのですが、すごく気持ちよくてこれはかなりお勧めです!!
すっかりリラックスしてホテルに戻り、夜のリハも無事終了。
本番はKurhausというカジノ併設の建物でした。
目の前に噴水があってとっても綺麗です。
こちらがリハ途中の風景。
そして夜のKurhaus正面です。
ライトアップされてなんだか荘厳な雰囲気。
やっぱり、温泉のある街っていいです☆
すっかりWiesbadenが好きになりました、、。
カレンダー
プロフィール
HN:
Mariko
性別:
女性
職業:
cellist
自己紹介:
Cellist.Japan-Germany.
現在はドイツと日本を行ったり来たりの生活です。
Twitterもやってます♪
Mariko Takahashi (@maricello66)
桐朋学園大学首席卒業、皇居桃華楽堂新人演奏会に於いて御前演奏を行う。
霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、及びサントリー賞受賞。
第6回大阪国際室内楽コンクール、トリオ部門にて日本人初の第三位入賞。
中国国際音楽コンクール第一位。サイトウキネンフェスティバル、小澤征爾オペラ音楽塾などにも参加。NHK-FM名曲リサイタル録音等も多数。
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」登録アーティスト。
これまでにチェロを故井上頼豊、倉田澄子、堤剛、ユリウス・ベルガー、バロックチェロを鈴木秀美、シュテファン・シュルツの各氏に師事。
東京藝術大学古楽科別科を経て、現在フランスの古楽団体「Le Concert Lorrain」メンバー。
2007年より渡独、 ヨーロッパ各地の音楽祭などにも出演し、日本やヨーロッパを中心に様々なジャンルの活動を広げている。
現在はドイツと日本を行ったり来たりの生活です。
Twitterもやってます♪
Mariko Takahashi (@maricello66)
桐朋学園大学首席卒業、皇居桃華楽堂新人演奏会に於いて御前演奏を行う。
霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、及びサントリー賞受賞。
第6回大阪国際室内楽コンクール、トリオ部門にて日本人初の第三位入賞。
中国国際音楽コンクール第一位。サイトウキネンフェスティバル、小澤征爾オペラ音楽塾などにも参加。NHK-FM名曲リサイタル録音等も多数。
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」登録アーティスト。
これまでにチェロを故井上頼豊、倉田澄子、堤剛、ユリウス・ベルガー、バロックチェロを鈴木秀美、シュテファン・シュルツの各氏に師事。
東京藝術大学古楽科別科を経て、現在フランスの古楽団体「Le Concert Lorrain」メンバー。
2007年より渡独、 ヨーロッパ各地の音楽祭などにも出演し、日本やヨーロッパを中心に様々なジャンルの活動を広げている。
カウンター
リンク
ヘンデルオラトリオ「ソロモン」
2019.1.14 15:30start@浜離宮朝日ホール
全三幕ノーカット版/指揮 三澤寿喜
S¥7500 A¥6000
問合せ・ヘンデルフェスティバルジャパン事務局 0297-82-7392
バッハ・コレギウム・ジャパン「第九」
2019.1.24 19:00 start @東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアル
指揮・鈴木雅明 合唱・管弦楽バッハ・コレギウム・ジャパン
問合せ・申込 東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999
デュオコンサートvol.4
2019.2.17 14:30 start @サロン・テッセラ(三軒茶屋駅前)
髙橋麻理子 vc / 山田剛史 pf
メンデルスゾーン:協奏的変奏曲op.17 ,
間宮芳生:チェロソナタ ,
ブラームス:チェロとピアノのためのソナタop.99
チケット(前売)¥3500 学生¥2000 (当日)¥4000
{問合せ・チケット取扱}プロメナーデ企画 musikpromenade@yahoo.co.jp
最新トラックバック
最古記事
(11/27)
(12/01)
(12/03)
(12/06)
(12/08)