Musikpromenade ~音楽の散歩道~
チェロ弾き高橋麻理子のブログ
オーケストラ
- 2011/01/16 (Sun)
- Musik |
- TB() |
- Edit |
- ▲Top
先日、ご招待券を頂いたので、まだ聴いたことのなかったオケの演奏会に行ってきました。
以前から聴いてみたいなと思っていたもののなかなか予定が合わず。
割といろんなオケを聴いてきたけど、やはりオケによって音色が違うのが面白いです。
チェロ弾きだからか、どうしても低弦の響きを聴くクセがあるんですけど、低音の響きとパワーがあるオケでした。
そして、各セクションがそれぞれアンサンブルを積極的にしてるな、、という印象。
あと、いらっしゃるお客さんもなんとなくそれぞれオケによって特色があるような、、。
シーズンプログラムの冊子も、初めて見るデザインというか、レイアウト?!でなんだか新鮮。
終了後に、団員さんたちとオケの話をしながらご飯。
みんな音楽が好きで、オケが好きで、誇りを持って仕事をしてるんだなあ、、と感じました。
さて、ここ最近はなんだか沢山の楽譜がいろんなところから送られてきて、並べると足の踏み場がない、、。
どれから手をつけていいのやら。。
弾いているとあっという間に時間が過ぎてしまい、気がついたら明け方!
でも、あれこれ大変な方がやる気がでるので、、ちょうどいいのかもしれません、、。
以前から聴いてみたいなと思っていたもののなかなか予定が合わず。
割といろんなオケを聴いてきたけど、やはりオケによって音色が違うのが面白いです。
チェロ弾きだからか、どうしても低弦の響きを聴くクセがあるんですけど、低音の響きとパワーがあるオケでした。
そして、各セクションがそれぞれアンサンブルを積極的にしてるな、、という印象。
あと、いらっしゃるお客さんもなんとなくそれぞれオケによって特色があるような、、。
シーズンプログラムの冊子も、初めて見るデザインというか、レイアウト?!でなんだか新鮮。
終了後に、団員さんたちとオケの話をしながらご飯。
みんな音楽が好きで、オケが好きで、誇りを持って仕事をしてるんだなあ、、と感じました。
さて、ここ最近はなんだか沢山の楽譜がいろんなところから送られてきて、並べると足の踏み場がない、、。
どれから手をつけていいのやら。。
弾いているとあっという間に時間が過ぎてしまい、気がついたら明け方!
でも、あれこれ大変な方がやる気がでるので、、ちょうどいいのかもしれません、、。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
プロフィール
HN:
Mariko
性別:
女性
職業:
cellist
自己紹介:
Cellist.Japan-Germany.
現在はドイツと日本を行ったり来たりの生活です。
Twitterもやってます♪
Mariko Takahashi (@maricello66)
桐朋学園大学首席卒業、皇居桃華楽堂新人演奏会に於いて御前演奏を行う。
霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、及びサントリー賞受賞。
第6回大阪国際室内楽コンクール、トリオ部門にて日本人初の第三位入賞。
中国国際音楽コンクール第一位。サイトウキネンフェスティバル、小澤征爾オペラ音楽塾などにも参加。NHK-FM名曲リサイタル録音等も多数。
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」登録アーティスト。
これまでにチェロを故井上頼豊、倉田澄子、堤剛、ユリウス・ベルガー、バロックチェロを鈴木秀美、シュテファン・シュルツの各氏に師事。
東京藝術大学古楽科別科を経て、現在フランスの古楽団体「Le Concert Lorrain」メンバー。
2007年より渡独、 ヨーロッパ各地の音楽祭などにも出演し、日本やヨーロッパを中心に様々なジャンルの活動を広げている。
現在はドイツと日本を行ったり来たりの生活です。
Twitterもやってます♪
Mariko Takahashi (@maricello66)
桐朋学園大学首席卒業、皇居桃華楽堂新人演奏会に於いて御前演奏を行う。
霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、及びサントリー賞受賞。
第6回大阪国際室内楽コンクール、トリオ部門にて日本人初の第三位入賞。
中国国際音楽コンクール第一位。サイトウキネンフェスティバル、小澤征爾オペラ音楽塾などにも参加。NHK-FM名曲リサイタル録音等も多数。
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」登録アーティスト。
これまでにチェロを故井上頼豊、倉田澄子、堤剛、ユリウス・ベルガー、バロックチェロを鈴木秀美、シュテファン・シュルツの各氏に師事。
東京藝術大学古楽科別科を経て、現在フランスの古楽団体「Le Concert Lorrain」メンバー。
2007年より渡独、 ヨーロッパ各地の音楽祭などにも出演し、日本やヨーロッパを中心に様々なジャンルの活動を広げている。
カウンター
リンク
ヘンデルオラトリオ「ソロモン」
2019.1.14 15:30start@浜離宮朝日ホール
全三幕ノーカット版/指揮 三澤寿喜
S¥7500 A¥6000
問合せ・ヘンデルフェスティバルジャパン事務局 0297-82-7392
バッハ・コレギウム・ジャパン「第九」
2019.1.24 19:00 start @東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアル
指揮・鈴木雅明 合唱・管弦楽バッハ・コレギウム・ジャパン
問合せ・申込 東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999
デュオコンサートvol.4
2019.2.17 14:30 start @サロン・テッセラ(三軒茶屋駅前)
髙橋麻理子 vc / 山田剛史 pf
メンデルスゾーン:協奏的変奏曲op.17 ,
間宮芳生:チェロソナタ ,
ブラームス:チェロとピアノのためのソナタop.99
チケット(前売)¥3500 学生¥2000 (当日)¥4000
{問合せ・チケット取扱}プロメナーデ企画 musikpromenade@yahoo.co.jp
最新トラックバック
最古記事
(11/27)
(12/01)
(12/03)
(12/06)
(12/08)