Musikpromenade ~音楽の散歩道~
チェロ弾き高橋麻理子のブログ
ブログ内検索
無事に、、
ドイツへ戻ってきました!
まだちょっと時差ぼけ気味ですが、、。
日本でのコンサート、企画してやったものもいくつかありましたが、おかげさまでとても好評でした!
戻ってくる直前の8月30日の「恋する魂は~イタリアン・カンタータへのいざない~」も、普段バロック音楽や、カンタータなどを聴いたことのない方々からは、
「もっと聴きたかった!」
「イタリアン・カンタータが美しかった」などのご感想もいただきました。
演奏前にみんなで記念撮影♪
コンサートの少し前に風邪をひいてしまい、声が出ないというアクシデントに見舞われたものの、なんとかコンサートではトークできる状態までにはなったのですが、、その後の咳がなかなか直らず。。
ドイツでは、ドラッグストアに自然由来の咳止めシロップや、咳止めの生薬のようなものが売られているのですが、色々と試してみてます!
さて、、今月末はバッハゆかりの地ケーテンにて、フランスのバロックアンサンブルの一員として、バッハの作品を演奏することになりました(^^)
どんな街なのか、とっても楽しみです♪
秋以降のコンサート、出演情報も近々情報更新の予定です。
皆様も季節の変わり目の風邪にはお気をつけて、、!
まだちょっと時差ぼけ気味ですが、、。
日本でのコンサート、企画してやったものもいくつかありましたが、おかげさまでとても好評でした!
戻ってくる直前の8月30日の「恋する魂は~イタリアン・カンタータへのいざない~」も、普段バロック音楽や、カンタータなどを聴いたことのない方々からは、
「もっと聴きたかった!」
「イタリアン・カンタータが美しかった」などのご感想もいただきました。
演奏前にみんなで記念撮影♪
コンサートの少し前に風邪をひいてしまい、声が出ないというアクシデントに見舞われたものの、なんとかコンサートではトークできる状態までにはなったのですが、、その後の咳がなかなか直らず。。
ドイツでは、ドラッグストアに自然由来の咳止めシロップや、咳止めの生薬のようなものが売られているのですが、色々と試してみてます!
さて、、今月末はバッハゆかりの地ケーテンにて、フランスのバロックアンサンブルの一員として、バッハの作品を演奏することになりました(^^)
どんな街なのか、とっても楽しみです♪
秋以降のコンサート、出演情報も近々情報更新の予定です。
皆様も季節の変わり目の風邪にはお気をつけて、、!
PR
夏休み!そしてコンサート、、♪
ここ数日、猛暑が続いていますが皆さまいかがおすごしでしょうか。
私は幸いにも本格的に暑くなる前に関西へ移動して、しばしの夏休みです。
今日は六甲山へ行って、素晴らしい眺めや、オルゴールミュージアム、色々なイベントを楽しんできました。
山の上ってやはり5度ほど気温が低いみたいで、風がとても気持ちよかったです。
先日、東京にて友達とレストランのテラスでランチをして、そんなに日差しは強くなかったものの、帰宅したらかなりの頭痛。どうやら熱疲労になってしまったようで、油断してしまいました~。。
とっても楽しい時間だったからよかったものの、、
皆さまもどうぞ夏バテ、熱中症には十分お気を付け下さい(><)
さてさて、来月のコンサートのお知らせも兼ねて。
恋する魂は~イタリアン・カンタータへのいざない~
8月30日(日曜)オペラシティ近江楽堂
14:00開演(13:30開場)
一般3500円(当日4000円) 中学生以下1000円
出演
清水梢(ソプラノ)
原田陽(ヴァイオリン)
高橋麻理子(チェロ)
根本卓也(チェンバロ)
ヴィヴァルディ:チェロソナタ第6番 ホ長調 RV46
バッハ:ヴァイオリンソナタ BWV1023 ホ短調
バッハ:カンタータ BWV58より 第三曲
BWV171より 第四曲
ヘンデル:ヴァイオリンソナタ ト短調 HMV364
ヘンデル:イタリアン・カンタータより
高い望みをかけられた子
恋する魂は
プログラムはそれぞれのソナタあり、今回はソプラノ歌手の清水梢さんをお招きして、バッハとヘンデルのカンタータも演奏します。
カンタータってすごく好きな方以外はなかなか普段耳にすることはないと思います。
私もずっとクラシックの世界に居たにもかかわらず、実は長年カンタータの存在をイマイチ知らずに居たのですが、あるコンサートをきっかけに、ものすごく衝撃を受けました。
こんな世界があるのか、、と感動、感激。
バッハ、といえば、チェロ組曲、ヴァイオリンソナタ、インヴェンションとシンフォニア(ピアノ作品です)、、という概念があっという間に崩れ去り、新たな魅力に取りつかれました。
それ以来、いつかカンタータ作品をコンサートで出来たら、、と思っていたので、今回はとっても楽しみなのです。
原田陽君の悠々としたヴァイオリン、そして、根本卓也君のチェンバロも鮮やかで、必聴です!
私も初めてモダンチェロではないチェロ、、を使い、ヴィヴァルディのソナタに挑戦します。
色彩豊かなヴィヴァルディの世界、日々発見がありなんと面白いことか。。
ぜひ皆様とひと時を御一緒出来たらと思います。
チケットのお問い合わせは プロメナーデ企画 musikpromenade@yahoo.co.jp まで。
私は幸いにも本格的に暑くなる前に関西へ移動して、しばしの夏休みです。
今日は六甲山へ行って、素晴らしい眺めや、オルゴールミュージアム、色々なイベントを楽しんできました。
山の上ってやはり5度ほど気温が低いみたいで、風がとても気持ちよかったです。
先日、東京にて友達とレストランのテラスでランチをして、そんなに日差しは強くなかったものの、帰宅したらかなりの頭痛。どうやら熱疲労になってしまったようで、油断してしまいました~。。
とっても楽しい時間だったからよかったものの、、
皆さまもどうぞ夏バテ、熱中症には十分お気を付け下さい(><)
さてさて、来月のコンサートのお知らせも兼ねて。
恋する魂は~イタリアン・カンタータへのいざない~
8月30日(日曜)オペラシティ近江楽堂
14:00開演(13:30開場)
一般3500円(当日4000円) 中学生以下1000円
出演
清水梢(ソプラノ)
原田陽(ヴァイオリン)
高橋麻理子(チェロ)
根本卓也(チェンバロ)
ヴィヴァルディ:チェロソナタ第6番 ホ長調 RV46
バッハ:ヴァイオリンソナタ BWV1023 ホ短調
バッハ:カンタータ BWV58より 第三曲
BWV171より 第四曲
ヘンデル:ヴァイオリンソナタ ト短調 HMV364
ヘンデル:イタリアン・カンタータより
高い望みをかけられた子
恋する魂は
プログラムはそれぞれのソナタあり、今回はソプラノ歌手の清水梢さんをお招きして、バッハとヘンデルのカンタータも演奏します。
カンタータってすごく好きな方以外はなかなか普段耳にすることはないと思います。
私もずっとクラシックの世界に居たにもかかわらず、実は長年カンタータの存在をイマイチ知らずに居たのですが、あるコンサートをきっかけに、ものすごく衝撃を受けました。
こんな世界があるのか、、と感動、感激。
バッハ、といえば、チェロ組曲、ヴァイオリンソナタ、インヴェンションとシンフォニア(ピアノ作品です)、、という概念があっという間に崩れ去り、新たな魅力に取りつかれました。
それ以来、いつかカンタータ作品をコンサートで出来たら、、と思っていたので、今回はとっても楽しみなのです。
原田陽君の悠々としたヴァイオリン、そして、根本卓也君のチェンバロも鮮やかで、必聴です!
私も初めてモダンチェロではないチェロ、、を使い、ヴィヴァルディのソナタに挑戦します。
色彩豊かなヴィヴァルディの世界、日々発見がありなんと面白いことか。。
ぜひ皆様とひと時を御一緒出来たらと思います。
チケットのお問い合わせは プロメナーデ企画 musikpromenade@yahoo.co.jp まで。
LFJ♪
とってもいい季節になりましたね(^^)
さて、先日のラフォルジュルネ音楽祭にて二日間、エリアコンサートに出演していました!
一日目はBeethovenのトリオ5番「幽霊」、そして二日目はBrahmsのトリオの2番でした♪
どちらも作曲家のパッションを感じられる作品。
とても大好きな作品でしたが、特にBrahmsは結構渋い曲なのでお客様も頑張って聴いてくれたようです。でも、有名どころのプログラムばかりではなくて、こういう普段そこまで演奏されない曲をお客様に聴いていただきたい、、という気持ちもありました。
ラフォルジュルネに出るのは数年ぶりで、しかも今回はピアノトリオでの出演だったので、緊張しましたが、たくさんのお客様と一緒に音楽、パッションを楽しむことができたかなと思います。
一日目の丸ビルマルキューブでの演奏です。
このメンバー、志鷹美紗ちゃん、川村伸子ちゃんとのトリオもなんだかんだで5年目に突入しました。
カナダ、ドイツ、そして広島という「遠距離トリオ」、、連絡手段は常にスカイプかメール、、、という感じですが、微力ながらも毎年新しいプログラムやコンサートにチャレンジしています。
今年は6月5日に南麻布セントレホールにて、東京では久しぶりのコンサートをしますので、ぜひ皆様のご来場お待ちしています!
チラシはこちら。↓
今年のアウトリーチ活動も、毎年恒例となりつつある、滋賀県、広島県、さらに今回は私の母校の小学校、東京でもアウトリーチが決定しました(^^)!
毎年メンバーで相談し、プログラムや構成を少しづつ変えて行っているアウトリーチですが、
念願かなって母校でできるのは本当に嬉しいです。
どんな子供たちが待っていてくれるのか、今からとっても楽しみです♪
さて、先日のラフォルジュルネ音楽祭にて二日間、エリアコンサートに出演していました!
一日目はBeethovenのトリオ5番「幽霊」、そして二日目はBrahmsのトリオの2番でした♪
どちらも作曲家のパッションを感じられる作品。
とても大好きな作品でしたが、特にBrahmsは結構渋い曲なのでお客様も頑張って聴いてくれたようです。でも、有名どころのプログラムばかりではなくて、こういう普段そこまで演奏されない曲をお客様に聴いていただきたい、、という気持ちもありました。
ラフォルジュルネに出るのは数年ぶりで、しかも今回はピアノトリオでの出演だったので、緊張しましたが、たくさんのお客様と一緒に音楽、パッションを楽しむことができたかなと思います。
一日目の丸ビルマルキューブでの演奏です。
このメンバー、志鷹美紗ちゃん、川村伸子ちゃんとのトリオもなんだかんだで5年目に突入しました。
カナダ、ドイツ、そして広島という「遠距離トリオ」、、連絡手段は常にスカイプかメール、、、という感じですが、微力ながらも毎年新しいプログラムやコンサートにチャレンジしています。
今年は6月5日に南麻布セントレホールにて、東京では久しぶりのコンサートをしますので、ぜひ皆様のご来場お待ちしています!
チラシはこちら。↓
今年のアウトリーチ活動も、毎年恒例となりつつある、滋賀県、広島県、さらに今回は私の母校の小学校、東京でもアウトリーチが決定しました(^^)!
毎年メンバーで相談し、プログラムや構成を少しづつ変えて行っているアウトリーチですが、
念願かなって母校でできるのは本当に嬉しいです。
どんな子供たちが待っていてくれるのか、今からとっても楽しみです♪
ensemble est!
まだまだ花粉症の季節ですね。
お知らせになってしまいますが、、
4月24日 東京 同仁キリスト教会
4月27日 広島 流川教会
にて、ドイツでの仲間たちとコンサートをします!
詳細は下記にて♪
オルガンとのコンサートということで、普段とは一味違ったコンサートをお楽しみいただけると思います。
オルガン、という楽器はちゃんと聴くのって実は、なかなかない機会かもしれません。
ヴァイオリン、オーボエにチェロが加わって、さらに豊かで楽しいコンサートになると思います!
チケットお問い合わせは 私の方
musikpromenade@yahoo.co.jp へ直接でもいいですし、
ensemble.est@gmail.com でも 両公演受付中です。
ぜひご来場お待ちしています!
お知らせになってしまいますが、、
4月24日 東京 同仁キリスト教会
4月27日 広島 流川教会
にて、ドイツでの仲間たちとコンサートをします!
詳細は下記にて♪
オルガンとのコンサートということで、普段とは一味違ったコンサートをお楽しみいただけると思います。
オルガン、という楽器はちゃんと聴くのって実は、なかなかない機会かもしれません。
ヴァイオリン、オーボエにチェロが加わって、さらに豊かで楽しいコンサートになると思います!
チケットお問い合わせは 私の方
musikpromenade@yahoo.co.jp へ直接でもいいですし、
ensemble.est@gmail.com でも 両公演受付中です。
ぜひご来場お待ちしています!
カレンダー
プロフィール
HN:
Mariko
性別:
女性
職業:
cellist
自己紹介:
Cellist.Japan-Germany.
現在はドイツと日本を行ったり来たりの生活です。
Twitterもやってます♪
Mariko Takahashi (@maricello66)
桐朋学園大学首席卒業、皇居桃華楽堂新人演奏会に於いて御前演奏を行う。
霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、及びサントリー賞受賞。
第6回大阪国際室内楽コンクール、トリオ部門にて日本人初の第三位入賞。
中国国際音楽コンクール第一位。サイトウキネンフェスティバル、小澤征爾オペラ音楽塾などにも参加。NHK-FM名曲リサイタル録音等も多数。
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」登録アーティスト。
これまでにチェロを故井上頼豊、倉田澄子、堤剛、ユリウス・ベルガー、バロックチェロを鈴木秀美、シュテファン・シュルツの各氏に師事。
東京藝術大学古楽科別科を経て、現在フランスの古楽団体「Le Concert Lorrain」メンバー。
2007年より渡独、 ヨーロッパ各地の音楽祭などにも出演し、日本やヨーロッパを中心に様々なジャンルの活動を広げている。
現在はドイツと日本を行ったり来たりの生活です。
Twitterもやってます♪
Mariko Takahashi (@maricello66)
桐朋学園大学首席卒業、皇居桃華楽堂新人演奏会に於いて御前演奏を行う。
霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、及びサントリー賞受賞。
第6回大阪国際室内楽コンクール、トリオ部門にて日本人初の第三位入賞。
中国国際音楽コンクール第一位。サイトウキネンフェスティバル、小澤征爾オペラ音楽塾などにも参加。NHK-FM名曲リサイタル録音等も多数。
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」登録アーティスト。
これまでにチェロを故井上頼豊、倉田澄子、堤剛、ユリウス・ベルガー、バロックチェロを鈴木秀美、シュテファン・シュルツの各氏に師事。
東京藝術大学古楽科別科を経て、現在フランスの古楽団体「Le Concert Lorrain」メンバー。
2007年より渡独、 ヨーロッパ各地の音楽祭などにも出演し、日本やヨーロッパを中心に様々なジャンルの活動を広げている。
カウンター
リンク
ヘンデルオラトリオ「ソロモン」
2019.1.14 15:30start@浜離宮朝日ホール
全三幕ノーカット版/指揮 三澤寿喜
S¥7500 A¥6000
問合せ・ヘンデルフェスティバルジャパン事務局 0297-82-7392
バッハ・コレギウム・ジャパン「第九」
2019.1.24 19:00 start @東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアル
指揮・鈴木雅明 合唱・管弦楽バッハ・コレギウム・ジャパン
問合せ・申込 東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999
デュオコンサートvol.4
2019.2.17 14:30 start @サロン・テッセラ(三軒茶屋駅前)
髙橋麻理子 vc / 山田剛史 pf
メンデルスゾーン:協奏的変奏曲op.17 ,
間宮芳生:チェロソナタ ,
ブラームス:チェロとピアノのためのソナタop.99
チケット(前売)¥3500 学生¥2000 (当日)¥4000
{問合せ・チケット取扱}プロメナーデ企画 musikpromenade@yahoo.co.jp
最新トラックバック
最古記事
(11/27)
(12/01)
(12/03)
(12/06)
(12/08)